2010年12月24日金曜日

仕事納め

昨日、12月22日が本年の仕事納めでした。グループの忘年会でとても楽しい時間を過ごせました。



2010年11月26日金曜日

2010年11月25日木曜日

iLife'11 (iPhoto'11)

iLife'11を入れて、iPhotoを起動したら、これまで普通に使えていたLibraryの更新ができず、iPhoto'11の起動も出来ない状態になってしまった。Apple SupportのDiscussionのこのスレッドや、このスレッドや、このスレッドを読む限り、CIFSでお喋りするNAS上にLibraryを置くのはサポートしておらず、今まで動いていたのがラッキーで、今回からチェックが厳しくなったということらしい。どうしようかなぁ。困った



Chromium OSを試す

ASUS EeePC 701Xの中古品を入手した理由は、Google Chrome OSのOSS版であるChromium OSを試してみようと思ったからです。さすがに、ソースからビルドするのは大変なのでUSBからブートできるバイナリとして公開されているFlowを利用することにしました。EeePC 701へFlowをインストールする手順は、ここに詳しく乗っているのでこれを参考にしました。で、自分のマシンへインストールして気づいたこと。



  1. 日本語入力が出来ない。
    日本語表示は問題なくできるだけに残念です。

  2. SSIDを公開していない無線LANのアクセスポイントには自動的に繋がらない。
    iwconfigコマンドでessidを指定してやれば繋がるのに、なぜか起動時には繋がりません。毎回essidをターミナルから入力するのは面倒です。

  3. 画面サイズが変
    ChromiumOSはデフォルトで800x600や1027x768のディスプレイに対応しているようですが、EeePC 701Xは800x480という解像度なのでログイン名とパスワードを入力する位置が微妙に変です。まぁ、入力が出来ないような位置ではないのでとりあえずいいんですが... 


ところで、日本語入力ですが、Vanillaというバージョンを使えば出来るらしいのですが、私の環境では残念ながらブートしませんでした。うーむ、残念。



EeePC 701Xのキーボードを交換した

ASUS EeePC 701Xの中古品を入手したので、早速キーボードをUS配列のものと交換しました。パーツはここから入手しました。交換手順は、ここここを参考にしました。



2010年9月26日日曜日

Kindle2国際版を日本語対応にした

先日Kindle3を購入したので、以前から持っていたKindle2国際版をどうしようかと悩んでいたところ、この記事でKindle2国際版を日本語表示可能にするハックが公開されているということを知ったので、早速試してみました。 結果は拍子抜けするほどあっさりとうまくいきました。これで青空文庫をKindleで読めるようになったので、Kindle2国際版は妻に進呈することにしました。



2010年9月24日金曜日

Kindle3で日本語PDFを表示できた

結論を述べると、どうやらフォントを埋め込んだPDFでないと日本語の表示は出来ないようだ。昨日はまともに表示できなかったPDFファイルにフォントを埋め込んでみたらちゃんと表示できました。でも、フォントを埋め込まないといけないというのはちょっと面倒だな。



2010年9月23日木曜日

Kindle3

日本語に対応したというKindle3が届いたので、早速asahi.comへアクセスしてみました。

無事、日本語も表示できました。しかし、個人的な感想としては画面書き換え速度があまりにも遅く、実用的ではないと思いました。まぁ、だからこそ実験的機能の位置づけなんでしょうけど。

さて、話は少し変わってKindle3のPDFサポートですが、日本語で記述されたPDF文書を格納して見てみたら、日本語は全く表示されていません。なぜだろう?もしかしてPDFは日本語に対応していないとかあるのかな?



2010年9月21日火曜日

iPad購入

iPadを購入しました。私の場合は、電子書籍関係などへの興味より、幼児教育関係(ありていにいえば子どもと遊ぶこと)への興味の方が購買の決断に影響力がありました。

で、早速この連休期間中、子どもとiPadで遊んでみました。うちの子はiPadをとっても気に入ったようで、今日の午後は頻繁に「四角いので遊ぶー」と言っていました。



2010年8月15日日曜日

妻の誕生日(の前日)

今日は妻の誕生日(の前日)だったので、私の誕生日ランチのお返しをかねてディナーをご馳走しました。

料理の一部が選択できたので、妻は「お肉」&「蟹・エビ」を、私は「お肉」&「お魚」を選びました。
DSCN0798DSCN0801DSCN0806DSCN0807DSCN0808DSCN0809DSCN0811DSCN0812
締めのお食事は、「五島うどん」だったのですが、写真を撮り忘れました。



2010年6月21日月曜日

W杯 オランダ戦

デンマーク対カメルーン戦の結果が出た今になって思うことは、川島が2度にわたって決定的な場面を防いだのは、勝ち点1に匹敵する価値があったということです。逆に岡崎が最後に決め損ねたシュートはそれほど悔やむ必要はない。

岡崎のシュートが入って勝ち点1を取っていたとしても、グループリーグ最終戦のデンマーク戦では引き分け以上が必要であることには変わりがなかったわけだからね。ま、結果論ですけどね。



2010年5月7日金曜日

TS-419PへのApcupsdの導入記


はじめに

TS-419Pは(当然ですが)UPSをサポートしています。しかし、サポートしているのはUSBでの直接接続のみです。telnetでログインして、調べてみるとapcupsdはインストールされているようですが、動いているのは別のUPS管理システムのようです。
apcupsdには同一のUPSにつながった複数の機器がUPSの状態をネットワーク経由で共有できる機構があります。
今回は2台のTS-419Pを同一のUPSに繋ごうと思っていたので、TS-419PのUPS管理システムをデフォルトのものではなく、apcupsdに切り替えようと思いました。インストールされていたものはちょっと古いバージョンでしたが、「まぁ、簡単に使えるようになるならそれでいいや。」と思い、一台のTS-419Pのapcupsdをネットワーク経由でUPSの状態を監視する設定にして起動したところ、エラーメッセージが表示され、その機能が組み込まれていないバイナリであることが判明しました。
ということで、apcupsdの新規導入から始まる長い道のりが始まりました....


目標

今回の最終目標は以下のすべてを満たすことです。

  1. 新しいapcupsd(net driverが有効になったもの)を導入する。
  2. ネットワーク経由でUPSの状態を監視できるように設定する。
  3. TS-419Pがデフォルトで起動しているUPS管理システムが起動しない、もしくは動作しないようにする。
  4. 2台のTS-419Pが起動する際にそれぞれのapcupsdをサーバー/クライアントとして立ち上がるように設定する。


apcupsdの導入から設定まで

apcupsdの導入から設定まではQNAP Community Forumのこのトピックが大変参考になりました。改めて手順を簡単にまとめると次のようになります。

  1. WebインタフェースでadminとしてNASにログインし、「Applications >> QPKG Plugins」 へ進み、「Get QPKG」ボタンをクリックする。
  2. 新規ウィンドウが立ち上がるので、「Optware IPKG (Itsy Package Management System)」を選択する。一番下で持っているNASに適したアーキテクチャのパッケージを選択し、ダウンロードし、解凍する。
  3. Webインタフェースの「Applications >> QPKG Plugins」で「INSTALLATION」タブを選択し、指示に従い解凍したファイルを選択のうえで「INSTALL」ボタンを押す。
  4. インストールが完了したら、「QPKG INSTALLED」タブをを選択し、「Optware」アイコンがあることを確認し、そのアイコンを押す。
  5. インストール済みのOptwareの情報を示すウィンドウが開くので、「ENABLE」ボタンを押し、Optwareを有効にする。ここから先はコンソールでの作業です。
  6. telnetでadminとしてNASにログインする。
  7. まずはパッケージの情報を最新にする。
    [/opt] # ipkg update
  8. apcupsdを導入する
    [/opt] # ipkg install apcupsd
  9. 詳細は省略しますが、apcupsdのマニュアルに従って、サーバー側とクライアント側を適切に設定する(特に難しいところはないはず)。
  10. ここまで来たら、サーバー側とクライアント側をそれぞれ立ち上げ、apcaccessコマンドを使ってUPSの情報が正しく取得できているかそれぞれのNASで確認しましょう。
    [/opt] # apcaccess status


TS-419PのデフォルトUPS管理システムの無効化とapcupsdの自動起動

システム起動時に細工をする仕掛けとして、autorun.shというのがここで紹介されていたので、この仕掛けをつかってデフォルトUPS管理システムの無効化とapcupsdの自動起動を達成しようと試行錯誤したのですが、autorun.shではデフォルトUPS管理システムの無効化が上手く出来ないという結論に至り、このアプローチは諦めました。しかし、よく考えてみるともっと単純で簡単な方法があることに気づきました。それは、Optwareの起動スクリプト(/opt/Optware.sh)を利用することです。このスクリプトはシステム起動後、/optのマウントが終わった後に呼び出されるようです。で、最終的には次のようにすることでうまくいきました。

  1. デフォルトUPS管理システムの無効化とapcupsdの起動を行うシェルスクリプト(run_apcupsd.sh)を作成。
    [/opt] # cat run_apcupsd.sh
    #!/bin/sh
    /etc/init.d/ups.sh stop
    /sbin/daemon_mgr upsutil stop /usr/sbin/upsutil
    /opt/sbin/apcupsd
    exit 0
    [/opt] #
  2. このスクリプトを起動するように、/opt/Optware.shのstartセクションの最後に追加。
    $ diff Optware.sh.org Optware.sh
    51a52
    >         /opt/run_apcupsd.sh


おまけのTips

ipkgで導入するapcupsdに付属するapccontrolスクリプトは内部でSHUTDOWNコマンドとして/sbin/shutdownを呼び出しています。しかし、QNAP TS-419Pでは/sbin/shutdownコマンドが存在せず、システム停止コマンドとしては/sbin/poweroffというのを使っています。ということで、/opt/etc/apcupsd/apccontrolで定義されている変数SHUTDOWNを/sbin/poweroffを参照するように変更しましょう。


最後に

apcupsdはLinux/*BSDの他、MacOS XやWindowsもサポートしておりバイナリが配布されています。今回の設定のおかげで複数台のQNAP Turbo NASを一台のUPSに繋げて制御できるようになった訳ですが、apcupsdを利用することで、一台のUPSに繋げた他のマシンも制御可能にできます。実際、私は同じUPSにapcupsdを導入したiMacを接続しています。



QNAP TS-419P Turbo NAS






自宅のNASをQNAP Systems Inc.TS-419Pに変えました。
このNASはホットスワップ可能で、RAID 0/1/5/6/5+ホットスペア/JBODに対応しています。
機能の詳細は省きますが、NASに期待されるほぼすべての機能に対応していると言っていいでしょう。
そのほかに、QPKGやipkgという機構を利用してあとからアプリケーションを追加することもできます。
さらに特筆すべきは、telnet/sshでアクセスしてかなり細かく設定を調整出来る点です。
今回はNASに保存されたデータのバックアップシステム(Remote Replication)も構築するためにTS-419Pを2台導入し、それらを同じUPSに接続しました。UPSからは状態監視用のUSBケーブルは一本しか出ていないので、一台のTS-419PでしかUPSの状態監視は出来ないのですが、Apcupsdを使えばserver/client構成で複数台のマシンがUPSの状態を監視できるようになります。Apcupsdを導入し希望の動作をさせるまでかなり苦労したのですが、telnet/sshでのアクセスが可能だったおかげでなんとかなりました。で、この苦労話は別の記事にします。



2010年3月12日金曜日

Amazonサーチウィジェット

Amazonサーチウィジェット


アマゾンサーチウィジェットを左の領域に貼付けることにしました。
この記事にもサイズ違いのウィジェットをつけておきます。
良かったら利用して下さい。



誕生日

今日は私の誕生日だったので妻がランチをご馳走してくれました。
どうもありがとう。

100311_1343~01100311_1358~01100311_1409~01100311_1420~01




2010年2月16日火曜日

DNSホスティングその後

いろいろ考えましたが、結局easyDNSを使うことにしました。申し込みをしてみると、値段は$19.95USDではなく、$19.95CADでした。思っていたよりさらに安かったのでラッキーです。



2010年2月13日土曜日

DNSホスティング

メールシステムはGoogleにお任せすることにしたのですが、最近はDNSも外部に任せられないか検討を始めました。

調べてみると、easyDNSというカナダの会社と、
お値段は、3社でだいぶ違います。easyDNSは、$19.95USD/Year、KDDIは2,940(税込)円/Month、サイバービジョンホスティングは1,050(税込)円/Monthです。
値段で考えれば、easyDNSなのですが、信頼性とかサポートとか考えるとちょっと悩むところがあります。さて、どうしたもんでしょうかね?